これはバスケの例ですけど、睡眠の大切さが分かるかと。
覚えた理論はいったん海馬で蓄積され
睡眠によって連合側頭野に格納され長期記憶化されるそうです。
つまり、一生懸命勉強しても寝不足だと長期記憶に繋がらず
効率が悪くなってしまうわけです。
覚えたいなら寝ること!
これは覚えておいた方がいいですね。
1日平均6時間41分しか寝てなかった大学のバスケ選手達
— 諸隈元シュタイン (@moroQma) October 21, 2021
10時間寝るよう指示したら8時間28分寝るようになり、5週間後にはフリースローの成功率が9%上昇
単に5週間の練習で上達しただけでは?
と思いきや足は速くなり筋肉やスタミナもつき、睡眠時間を戻したら能力も元に戻ったそうだから睡眠の力はガチ pic.twitter.com/mdDtH5Wf7d
覚えた理論はいったん海馬で蓄積され
睡眠によって連合側頭野に格納され長期記憶化されるそうです。
つまり、一生懸命勉強しても寝不足だと長期記憶に繋がらず
効率が悪くなってしまうわけです。
覚えたいなら寝ること!
これは覚えておいた方がいいですね。
PR