忍者ブログ

国税徴収法 役に立つのカテゴリ記事一覧

税理士試験の国税徴収法について勉強方法や暗記のコツなど役に立つ情報を発信していきます。 なお、当ブログはプロモーションを含んでおります。

  • ホーム
  • »
  • 国税徴収法 役に立つ
  • カテゴリ:国税徴収法 役に立つ

    滞納処分の誤り

    国税徴収法を学ぶメリットとして、こういった事象にも冷静に対処できるようになることが挙げられます。

    京都市役所がやらかしてしまったわけですが、これは国税徴収法の勉強をする上での興味を持たせる材料としてインパクト十分。

    京都市としては今後ずっと黒歴史となっていくでしょうけど、我々国民は税法の知識は最低限もっておくべき、と認識するキッカケになるかと。



    「国税徴収法は学んでも意味がない」とかよく言われますけど、こういった事象が出てくるとドヤ顔で勉強ができるというものですw

    頑張りましょう!!




    PR

    勉強してきたことをお金に換える方法

    税理士試験の勉強ってかなりの時間を投下することになります。
    もちろん合格するために必要なことなんですが、
    その費やした時間を活かせないのは本当に勿体ない!

    あなたの知識や経験をお金に換える手段があるそうです

    チバオのブログ


    次の科目の勉強を始める前に
    知っておくと良いかと思います。





    公租公課滞納倒産 増加

    国税徴収法を勉強するにあたって必ず勉強する
    納税の猶予と換価の猶予。

    コロナ禍で多くの企業が申請したことで
    世間的に認知された制度となりましたが、

    猶予の期限が切れた後の残酷な面も見えてきましたね(^^;)

    「社保」「税金」滞納で倒産、急増  「公租公課滞納」倒産、23年は111件発生 過去最多に


    日本の税負担・社会保険料の負担が異常に大きいのも問題だと思うんですけど。

    公租公課滞納倒産の増加は社会問題となるでしょう。
    税理士もただ税金計算するだけではいけない日がくるかもしれません。

    資金繰りから納税まで先を見通した提案力もあった方がいいのかな、と思った次第です。



    質問検査権の事例

    Yahoo!ニュースにネットでの巨額収益の申告漏れの話がありました。

    「ネットで稼ぐ」高所得者、巨額の申告漏れ目立つ…9500万円隠したインフルエンサー「把握されないと思った」


    SNSのフォロワーが多い場合、事業として行ってなくても趣味の延長で
    結構な額が稼げてしまうご時世。

    この手の申告漏れは起こり得たことなんですが、
    国税側もようやく動き出したような印象です。

    このニュースでは「把握されないと思った」とのコメントが掲載されてますが
    我々のような税務の仕事してる人間からすると、

    「いやいや、支払調書が税務署に行ってるから」ってツッコミをいれたくなるところ。


    で、国税側からの調査や質問書類を拒否していることが問題となっており、
    税務署側は国税通則法に規定する質問検査権を行使することができる、
    という内容でまとめられてました


    国税徴収法を勉強している人間からすると、
    ようやく勉強している内容出てきたな!という感じですね。

    質問検査は受忍義務があるとされ、拒むと
    1年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金に処される、

    というのは、受験生なら誰でも知っていることなんですが
    実際にその罰が課されたケースは少ないようです。

    そこまで手間暇かけてらんないのかもしれませんが。



    で、長期間にわたり調査を拒否した場合の罰則を
    税制改正で新たに設けるかもしれない、という。

    また暗記する条文増えそうですね(^^;)


    国税徴収法 つまらない



    税理士試験の国税徴収法がつまらないと感じるかどうかは、個人の興味や関心による部分もあります。
    税法や法律の内容は一般的に専門的で複雑なため、人によっては難解に感じることもあるかもしれません。

    ただし、国税徴収法は税理士としての実務において非常に重要な知識であるため、その重要性を理解し学習することは必要だと感じます。

    試験対策として学習する場合、以下のような視点で取り組むとモチベーションが向上するかもしれません。

    (1)実務への応用

    国税徴収法は税金の徴収や申告に関する法律であり、実際のビジネスや個人の税務手続きに関連する内容です。
    「第二次納税義務の通知が来た」とクライアントから質問された時でも慌てずに対応できますし、コロナ禍では「納税の猶予」に関する知識はかなり役になったと思います。


    (2)事例理解と問題解決

    国税徴収法は具体的な事例を通じて理解することが求められることが多いです。
    問題を解決するために法律の知識を適用するプロセスを楽しむ視点で学習すると、単なる暗記作業としてではなく、知識の実用的な一面を楽しむことができるかもしれません。

    譲渡担保の論点なんかは解く際に図解で整理する必要があったりするので、単なる暗記の科目でないことを実感します。
    それに民法その他の法律にも詳しくなれるのは国税徴収法ならではの付加価値と感じます。


    (3)社会への貢献

    税理士は企業や個人に税務相談を行い、適切な税務対策を提供する専門家です。
    国税徴収法の知識を習得することで、経済や社会に貢献する一翼を担えるという視点を持ってみることも意義深いかもしれません。


    もし国税徴収法が興味を引かない場合でも、試験勉強の一環として必要なステップと捉え、上記のポジティブな視点で取り組むことで、モチベーションを保ちながら効果的に学習することができるかもしれません。

    Copyright © 国税徴収法 税理士試験 All Rights Reserved.

    テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます

    忍者ブログ[PR]