もちろん合格するために必要なことなんですが、
その費やした時間を活かせないのは本当に勿体ない!
あなたの知識や経験をお金に換える手段があるそうです
⇒チバオのブログ
次の科目の勉強を始める前に
知っておくと良いかと思います。
税理士試験の国税徴収法について勉強方法や暗記のコツなど役に立つ情報を発信していきます。 なお、当ブログはプロモーションを含んでおります。
記事一覧
税理士試験の勉強ってかなりの時間を投下することになります。 もちろん合格するために必要なことなんですが、 その費やした時間を活かせないのは本当に勿体ない! あなたの知識や経験をお金に換える手段がある
税理士試験お疲れさまでした。 今年は例年とは異なり、時間が足りなかった人が多かったかと思われます。 今年の国税徴収法は難易度・ボリュームともにエグかったです。書く文字数はたぶん、例年通りかと
国税徴収法は電卓をほとんど使わないため、 狭いスペースでも勉強が可能です。 例えばこんな感じ。 特急の車内、わりと集中できるかも。 pic.twitter.com/81CJmGSh6g &m
国税徴収法を勉強するにあたって必ず勉強する 納税の猶予と換価の猶予。 コロナ禍で多くの企業が申請したことで 世間的に認知された制度となりましたが、 猶予の期限が切れた後の残酷な面も見えてきましたね
やはり時間切れになりますよね。今年の国税徴収法は難易度・ボリュームともにエグかったです。書く文字数はたぶん、例年通りかと思いますが思考と計算に時間が取られた分、厳しい試験となりました。https://t.co/CKjW35UtkO
— クロサキ@税理士受験生 (@kurosakiichiro1) August 8, 2024
国税徴収法、終わりました。結果からいうと駄目でした。2問構成でしたが、1問を解ききる直前で時間切れでした。1年間精一杯やりましたが厳しい結果になりそうです。今後ですが、実務のため10月の全経税法2級を目指します。国税徴収法については今後どう進めるか検討します。皆様、有難う御座いました。
— (@st12345201) August 8, 2024
国税徴収法おつかれさまでした!
— レイジ (@reiji_tax) August 8, 2024
問題見た感想
・直近20年の中で最上位の難易度
・結局第二次納税義務と徴収緩和制度で大半占めてる頻出すぎる
・第二問分割ってなんやねん
時価400万の半分以下で譲渡だから無償又は著しく低額譲渡の第二次納税義務?でも第一問で趣旨聞かれてるし…何使うん
腸内の乳酸菌が記憶力を高めるそうです。ホンマでっかTVで解説されてました。とりあえず本試験までヤクルト飲もうかな。
— クロサキ@税理士受験生 (@kurosakiichiro1) June 26, 2024
特急の車内、わりと集中できるかも。 pic.twitter.com/81CJmGSh6g
— クロサキ@税理士受験生 (@kurosakiichiro1) June 22, 2024